BLOG



こんにちは! GG Media編集部です!

お盆休みが終わって、ライターの皆様はいかがお過ごしでしょうか。


さてさて、、早速ですがまた、「伝わる記事の書き方」の第3弾として、記事を上手に書けるポイントをご紹介していきたいと思います!ぜひ、執筆の際の参考にしていただければと思います。




1、主部と述部の関係に気を付ける


これは最初の記事でもお伝えしましたが、今回はまた違った例で、以下でダメなパターンを2つご紹介します。



<主語がない>

例えば、この文章。記事の最初の導入文です。

「この記事では〇〇の半生について、ご紹介していきます。〇〇の生涯と名言・格言から、どんなことを感じますか?」

ここでちょっと「なにか物足りないな?」と感じないでしょうか?

この文では、2番目の文に「主語」がありません。「どんなことを感じますか?」と問うている相手はもちろん読者なのですが、その前に「あなたは」という主語を入れてあげるだけでグッとわかりやすい文章にすることができます。




<主語と述語が対応していない>

続いて、こちらの文。

「ノイマンの功績、名言・格言は賛否両論ある人物です。」

→「ノルマンの功績、名言・格言」は人物ではないので、述部は「賛否両論あります。」が正しい表現になります。





2、大見出しと小見出しの関係を確認する


大見出しが「~の方法」なのにもかかわらず、小見出しで「~の特徴」など、大見出しと関連のない小見出しを付けている方がいます。小見出しを付ける際は必ず大見出しに関連した内容かを確かめましょう。




3、見出しは一目でわかるようなタイトルに

こちらも似たようなことを、最初の記事で書かせていただきました。そこでは「『結論』を先に書くようにする」とお伝えしましたが、これは見出しにおいても同じことが言えます。

たとえば、何かを紹介する記事の見出しが、

「○○ってどういうこと?」

だと、読者の方は一目でその内容を把握することができません。しかし、

「○○は△△だ」

にすると、一目で書いてある内容の大枠を把握することができます。テキストの文章だけではなく、見出しも「結論から!」という意識をしながら、執筆をしてみましょう!




4、なんでも断定しすぎない

記事を書く時は「~かも知れません」「~のような気もします」など、「曖昧な表現はしない」ということがマニュアルにも書かれていますよね。なるべく「~です」「~になっています」など、断定的に言い切る形で書くのが良しとされています。 、、、しかし、何においても断定的な表現を使っていると、少し違和感を覚えるときがあります。

例えば、、

「~を飲むと体にいいです」
「~などをすると喜ばれます」

ここで、「~です」「~ます」と言い切りの形を使っていると、「そうではない」可能性を全く視野に入れていない、ということになってしまっています。もしかしたら「私はこれを飲んだら体調が悪くなった」「~をしても別に喜ばれなかった」という人がいるかもしれません。。このような場合は、

「~を飲むと体にいいでしょう」
「~などをすると喜ばれるでしょう」

など上記よりも断定の度合いが薄い「~でしょう」を使うと、「もしかしたら違うかも、、」というニュアンスも含むことができ、自然な表現にすることができます。




5、情報量が多い場合は文を2つにする

何かについて沢山の情報を書きたい時は、ついつい1つの文に沢山の情報を盛り込んでしまい、わかりずらい文章になってしまう場合があります。例えば、

「小さくて丸い、真っ赤でとても美味しそうなリンゴ」

これは「リンゴ」という一つの名詞に対して、「小さくて丸い、真っ赤で美味しそうな」という修飾語が沢山つき、くどい表現になってしまっています。このような時は、一気に書こうとせず、文を2つに分けてみましょう。すると、、

「小さくて丸いリンゴがあります。そのリンゴは真っ赤でとても美味しそうなリンゴです。」

と、わかりやすい表現にすることができます。このように、読み返してみて「なんかわかりずらくなってしまった。。」と言う時は、なるべく簡潔な表現に直すよう、を心がけましょう!




6、口語的な表現はしない

口語的な表現、と言われるとすぐに思い浮かばないかもしれませんが、例えば、私たちが普通に会話をしている時に使うような、このような表現です。

「しかも」「ちゃんと」「それと」「あとは」、、

このような表現を記事バージョンに直すと

「また」「しっかりと」「そして」「次に」、、

などのような表現になります。

沢山の記事を書いているとたまに間違えてしまいそうになりますが、このような細かいところも意識して書いてみましょう!




見直しながら執筆しよう!

いかがでしたでしょうか?今日のポイントをまとめると、、

--------------------------------------------------------------------

1、主部と述部の関係に気を付ける

2、大見出しと小見出しの関係を確認する

3、見出しは一目でわかるようなタイトルに

4、なんでも断定しすぎない

5、情報量が多い場合は文を2つにする

6、口語的な表現はしない

---------------------------------------------------------------------

以上6つのポイントです。

読んでいて「当たり前のことじゃん」と思った方もいるかもしれませんが、このようなことで、せっかくの記事が伝わりずらくなってしまっているライターさんが結構おられます。。

今回もいくつかポイントをご紹介しましたが、執筆において一番大切なことは「見直しながら執筆する」ということです。だれでも一発で完璧な文章は書けません。伝わりやすい記事を書くライターさんほど、しっかり見直しをしながら執筆をしてくださっています!みなさんもぜひ、今回ご紹介したポイントを意識して、引き続きご執筆よろしくお願いいたします!



こんにちは!

GG Media編集部です!


ライターの皆様から

「勉強になった」などとても暖かいお声をいただけてとっても嬉しいです^^

その言葉で頑張れます!


本日は昨日書いた【その記事本当に伝わる?】伝わる記事の書き方に引き続いて「伝わる記事の書き方」をもっと紹介していきます。



読者がどんな人か思い浮べよう


記事を受注したら、「この記事を読む人はどんな人なのだろう」と考えてみましょう!読者の状況や人柄を考えて、その人の顔を思い浮かべることができれば読者の人にわかりやすい記事を書くことができます。


読者の方はgoogleなどで検索して記事を読みに来ます。

いつも納品条件に載っている「キーワード」は読者の人がgoogleなどで検索するキーワードです。


この記事のキーワードで検索する人は


「どのようなことが知りたいのか」

を考えましょう。


例えば

社内恋愛のアプローチの仕方・タイミング|男性から/女性から

という記事を受注したとしましょう。


この記事のキーワードは「社内恋愛」「アプローチ」です。

この記事を読みにくる読者は


・社内に好きな人がいる

・好きだけど、会社内の関係性がありアプローチできずに悩んでいる

・ビジネスでの関係から恋愛関係に発展するのは難しいと思っている

・どうすれば今まで恋愛感情がなかった関係で意識させられるか考えている

・もし振られたら社内で気まずくなるのではないかと心配している

・振られても気まずくならない方法を知りたい


このようなことを考えているのではないかなと、私は想像できました。


ここまで考えられれば簡単です。

記事では上の内容を盛り込みましょう。


GG Mediaでは記事の大まかな構成があるので、その構成に沿って書けばほとんど読者の方が知りたい内容を記事の中で盛り込めるかと思います。


指定した記事構成以外にも盛り込みたい内容や読者の人が知りたそうな内容があればぜひ盛り込んで書いてみてくださいね^^



伝え方も大事!



「どのようなことが知りたいのか」だけではなく

「どのように言って欲しいのか」

を考えることも重要です。


社内恋愛のアプローチの仕方・タイミング|男性から/女性から


このような記事を読みにくる読者だと

「後押しが欲しい」はずです。


なので、淡々と社内恋愛のポイントを伝えるのではなく、ポジティブに応援するような記事にしましょう!

そう書くことで、読者の人は応援されている気分になり、記事をきちんと最後まで読んでくれるようになります。



記事を書く際はただ指定された内容を執筆するだけではなく、


「読者がどんな人か」

「どのようなことが知りたいのか」

「どのように言って欲しいのか」


をしっかり考えて記事を書きましょう^^

こんばんは!

GG Media編集部です!


皆さんはお盆休みいかがお過ごしですか?


さて、前回書いた「【永久保存版】早く記事を書きあげるポイント10選」もまだ途中ですが本日は読者の方にきちんと伝わる記事の書き方についてお伝えしていこうと思います。




きちんと伝わる記事にするために必要なことは?


読者の方にきちんと伝わる記事にするためにはこのポイントを抑えることが大切です!

・見出しの後の最初の1.2文目で結論を言う
・主語と述語、接続詞を適切に使う




見出しの後の最初の1文目が肝心



Web記事の前提として読者は「流し読み」をします。なので、見出しや、見出しの後の1.2文で結論を書くのが親切な書き方です。もちろん場合によりますが、以下のような構成をそれぞれの見出しの中で使って行くと良いでしょう。


(・問いかけ)

・結論

・具体例や結論のを補足する説明

・まとめ


 とっても上手にかけている例をあげると


洗濯物が臭い原因①:菌の繁殖 

洗濯物の臭いの原因として一番に挙げられるのは『細菌』の繁殖によるものです。『におい』というのは雑菌(主にカビ)や洗い落とせなかった汚れ、そして生乾きの状態になることで発生するものを指しています。 

白かった衣類がピンク色に染まっていたような経験はないでしょうか。濡れて汚れた洗濯物を放置していると、『酵母菌』が繁殖することでピンク色に染まってしまうのです。この『酵母』というのはカビの仲間ではあるものの、人体に特別な影響があるわけではありません。しかし、気持ちの良いものでもありません。 

半乾きなどの濡れた状態であると、汚れている、いないに関係なく酵母菌の繁殖には絶好の状態になっているのです。このように、菌の繁殖が増えれば、嫌でも洗濯物から臭いを感じる原因となってしまいます。

引用:https://uranaru.jp/topic/1005257


見出しで簡潔に結論を伝えていて読者の方はすぐに、「洗濯物が臭い原因は菌の繁殖が原因なんだ」と理解してくれます!


見出しの後の一文目では

洗濯物の臭いの原因として一番に挙げられるのは『細菌』の繁殖によるものです。

「結論」をわかりやすく書いています。


そしてその後

白かった衣類がピンク色に染まっていたような経験はないでしょうか。濡れて汚れた洗濯物を放置していると、『酵母菌』が繁殖することでピンク色に染まってしまうのです。この『酵母』というのはカビの仲間ではあるものの、人体に特別な影響があるわけではありません。しかし、気持ちの良いものでもありません。 

「結論を補足するわかりやすい説明」が続いています


最後には

このように、菌の繁殖が増えれば、嫌でも洗濯物から臭いを感じる原因となってしまいます。

と、上手にまとめています。




主語と述語、接続詞、副詞を適切に使う

時々、長い文章を続けて書いていると、主語と述語の関係がおかしくなったり、必要な主語を抜かしてしまう場合があります。例えば以下の文章にはいくつかの主語と述語の誤りがあります。皆さん見つけることができますか?


=======

履歴書というのは、そのままのサイズで送ることが意外とよくありますが、基本は通常のサイズの封筒に折り曲げて送ります。三つ折りにする、というのがまずは基本になることでしょう。

=======


正しい主語と述語に直すと以下のようになるでしょう。


=======

履歴書というのはそのままのサイズで送ることが意外とよくありますが、基本は通常のサイズの封筒に履歴書を折り曲げて送り入れます。三つ折りにする、というのがまずは基本になることでしょうです。

=======


きちんとした主述関係、副詞、接続詞を使わないと読者の方はすぐに読む気を無くしてしまいます。

書きながらはもちろん、書き終わった後もしっかりと主述関係の誤りがないか確認しましょう。



伝わる記事を書きましょう!


こんにちは!

GG Media編集部です!


みなさんはお盆何をして過ごしますか?

おやすみ中も少し返信が遅くなってしまうかもしれませんが、いただいたメッセージに順番に返信していきますので、お気軽にご連絡ください!



さて話は変わりますが、みなさんはどのような順番で記事を書いていますか?

今日は記事を早く書くためのコツをみなさんにご紹介して行きます!


最速スピードで記事を書くときの順番は?

■まず書き始めるのは見出しから!


一気に最初から書き始めている方はいませんか?

もちろんその書き方でも大丈夫なのですが、私のオススメは先に見出しを決めてしまう方法です。


例えば

=======

■大見出し:忙しい彼氏との付き合い方
■大見出し:忙しい彼氏から連絡が来ない理由
 L中見出し:LINE

 L中見出し:メールなど

■大見出し:会えない・会いたい・寂しいと思った時の対策方法

■大見出し:忙しい彼氏との結婚

■大見出し:忙しい彼氏と別れたいと思った時

■大見出し:まとめとなる見出し

========



このように記事の書き方の指示があったとします。

まずは


・指示の見出しをわかりやすい形にする
・中見出しを考えて肉付けをする


この2つをしましょう



========

■大見出し:忙しい彼氏とうまく付き合うには?
■大見出し:忙しい彼氏から連絡が来ない理由って?
 L中見出し:連絡が来ないって嫌われてるの?

 L中見出し:LINEすら返せない理由

 L中見出し:メールを返せない理由は?

■大見出し:会えない・会いたい・寂しい時の対策方法

 L中見出し:趣味に打ち込もう

 L中見出し:ケータイの電源を消そう

 L中見出し:女友達と遊ぼう

 L中見出し:返信が来ないならこっちから送らない

■大見出し:忙しい彼氏とも結婚できる?

 L中見出し:2人の時間を作る努力をしよう

 L中見出し:彼氏が眠いのは邪魔しないのが鉄則

 L中見出し:拗ねても意味がない

■大見出し:忙しい彼氏と別れたいと思う時はどうする?

 L中見出し:これ以上2人の時間は作れない?

■大見出し:彼氏が忙しくても大丈夫!

=======


これで17こも見出しができました!

ということは1つの見出しの中を200字弱書けば字数が足りてしまいます。

書いてる途中もあとどれくらい書けば記事が完成するかがすぐにわかるのでとても書きやすいです。



ぜひ参考にしてみてくださいね♪

こんばんは!


ライターサポートの阿部です。

今日はメディアチームのみんなで渋谷ランチでした!


時々行く焼肉ランチがリニューアルオープンしたので今日はここ!


ランチも個室で食べれるし、お肉もとっても美味しいし、大満足でした^^

渋谷焼肉ランチならとってもオススメです!



さて、今日は初心者ライターさん向けに、先輩たちのとっても読みやすい記事をご紹介していきます!


■占いメディア

バイクの夢を見たときの意味と心理|状況・状態別(二人乗り/事故)

西原広大さん

GG Mediaで既に50記事以上執筆をしてくれているベテランライターさんです!

画像のチョイスもとっても素敵で、こだわって記事を描いてくれているのがすごく伝わってきます。


また、文末の言葉遣いがとても綺麗で、です、ますをうまく使っていて、

「〜のようです」などの曖昧すぎる言葉ではなく、

「〜でしょう」「〜とされています」という結び方をしているので、読んでいてとても納得感のある記事になっています!


画像のチョイスや文末が特に参考になるらライターさんの記事なのでぜひ読んでみてくださいね^^



■ビジネスメディア

仕事でやることがないときの対処法|休日・暇なときにすぐ出来ること

ゆあももさん

初期の頃から執筆してくれているライターさんです^^

ゆあももさんはいつも、読んでいる読者の人がすごくポジティブになれるような記事を書いてくれています。


「仕事でやることがないとき」というとてもネガティブな題材を納得できる解決策を考えてくれています!


そして、一番最後の見出しがいつもとってもいいのです!

すごくポジティブな写真を使ってくれていて、「〜しょう。」と読者の人を前向きにする提案をしていて、すごくいい記事の終わり方です!

記事の終わり方をポジティブにすることで読者の人の捉え方は全く変わってきます!

しかし、「〜してください」「 〜なのです」と書いても読者の人はいい気持ちはしません。

「〜しましょう!」「〜してはいかがですか?」とあくまで提案するのがポイントです!



■ITビジネスマン向けメディア

転職エージェントは「複数登録」するべきか|メリットとデメリット

サトゥさん

サトゥさんは1.2を争うベテランライターで、今までになんと500記事近い記事を書いてくれています!

転職エージェントで複数登録するべきかどうかという、とても堅い内容をとても伝わりやすく書いてくれているので、読者の方で、転職エージェントを探していたり、色々なところを登録したほうがいいか迷っている人にとってすごくためになる記事になっています!



まとめ                                     

・良い記事を書くためには良い先輩ライターの書き方を真似る

・記事は「ポジティブ」にまとめる

・「〜ようです」など不安そうな表現は避ける

・「読者の人にわかりやすいか」を意識しよう!


それではみなさんの記事を読むのをとっても楽しみにしております^^


こんにちは、GGMedia編集部です!

今回、初心者ライターの方のために文章の書き方についてレクチャーしたいと思います!


文章を書く意味

まず、文章は何のために書くと思いますか?

さまざまな答えがあるかもしれませんが、「誰かに情報を伝えるため」が大きな理由でしょう。

「文章なんて、書いたらなんでも伝わるじゃん」って思っているかもしれませんが、これってホントは違うってことが分かると思います。

例えば、

ستصل رسالة على جوال ضابط الاتصال الخاص بالمصنع,

これだって、立派なアラビア語の文章で、情報です。

本当のアラブ人が読めば意味が分かるはずですが、大多数の日本人には読むことができません。よく分からないアラビア語を見せて何が言いたかったの結局って思うかもしれません。

しかし、文章の中にいくら大事な情報が書かれていても、読む人が理解できなかったら、その時点で文章として何の意味もないことが分かるでしょう。相手について考えるのはとっても大事なのです。



想定される読者を考えよう!

今回のメディアで想定されている相手、つまり読者は

■転職/仕事/キャリア/労働環境

忙しいビジネスマン 20後半から50前半の男性


■占い/開運/心理スピリチュアル系

20代から30代女子


■ライフスタイル 

全員


■車関連

30代以上の男性


以上が大体の目安になります。このように割と各記事とも対象が広いことが分かります。そうなると、万人受けする文章を書くことが必要になってきますよね。



万人受けする文章って?

「〜〜かもしれません」「〜〜と思います」といった表現は、読者に記事への不信感を与えてしまいます。「〜〜です/でしょう」と断定的な表現にしましょう

・コピペや盗用がされていない

・鬱や病気、薬など医学系の専門知識が必要なことが書かれていない

・行頭の一文字下げをしない



文章を書いた後の見直しも大事!


文章を書くときには自分の文章がどういう相手にどのように読まれるか、自分の文章がどのような癖をもっているかを知っておかないといけません。文章を書いた後に自分が書いた文章がきちんと書かれているかをしっかり読み直すと修正をお願いすることが無くなります!

文章を書いた後は一度見直して見てくださいね!

GG Media編集部です。

記事作成ツールの名前がGG Mediaと決まったとき、「ライターさんからGGって何?」って

聞かれるだろうね。と話していましたが、一向に聞かれません笑


あまり気になっていないのでしょうか。

実はGGは「Good Ground」から来ています。

ライターさんに取ってのGood GroundでありたいというのがGG Media編集部のモットーです。


そして、GG mediaはサイトの名前ではなく、「記事作成ツール」の名前で、それぞれのサイトには別の名前があります。


GG Mediaにはいくつのメディアがあるの?

GG Mediaで今公開しているサイトは4つあります!


Mayonez

インタビュー記事を中心にIT系~ビジネスマン向けにお役立ち情報を伝えるメディアです!


uranaru

女性向けの占い~恋愛メディアです。何かに悩んだり、困ったときに力になれる。そんなメディアを目指しています。



tap-biz

忙しいビジネスマン向けに「tap(タップ)」するだけで必要な情報が得られるメディアを目指しています。


carby

車好きな人のためのメディアです!車の選び方や困りごとをすぐ調べることができるサイトを目指しています!




・uranaru

・tap-biz

・carby


はまだ立ち上げて間もないサイトです。ライターの皆様とどんどん盛り上げていければと考えております!



暑い日が続きますがみなさんお元気ですか?


ここではライターさんなら押さえておきたいおしゃれなフリー素材サイトを一気に紹介していきます!最後には間違えやすいGG  mediaでの画像の貼り付け方も紹介しています!


画像を凝ると記事の印象もすごく変わってくるので、ぜひ挑戦して見てくださいね!


日本のフリー画像サイト


■パクたそ

言わずと知れた超有名フリー画像サイトです。

特に人物のサイトの数が多く、パクたそのフリー画像の女の子がよくTwitterやFacebookなどの広告に登場しているので、きっと見たことも多いかと思います。


日本人のフリー画像を探していたらぜひチェックして見てください!

ぱくたそのサイトを見てみる



■PhotoAC

こちらもとても有名なフリー画像サイトです。

綺麗な風景の画像が多く、イメージ画像などを探しているときはとても重宝するサイトです!使用する際に無料のアカウント登録が必要です。

※ダウンロードしない場合はすかしが入ってしまうので、現状GG Mediaでは使用できません。現在GG Mediaではダウンロードした画像を入れることはできません。

PhotoACのサイトを見てみる



海外のフリー画像サイト


■Designers Pics

接写の画像が多いサイトです。

色合いも原色に寄せていて、画像それぞれに「色」があるので、画像の色合いを統一したいときにはとてもオススメです!

Designers Picsのサイトを見てみる



■Fancy Crave

どこか哀愁が漂い、どこか寂しく。けれどもどこか懐かしい。そんな画像を探しているときにぴったりのフリー画像サイトです。カテゴリも綺麗に分かれているので簡単に好みの画像を探すことができます。

Fancy Craveのサイトを見に行く



■Free Nature Stock

名前の通り綺麗な自然の画像がたくさんあるサイトです。

特に夏にデスクトップにしたいような画像がきっと見つかるでしょう!


Free Nature Stockのサイトを見に行く



■gratisography

今までご紹介してきたフリー画像サイトとは一味違った画像がたくさんあるフリー画像サイトです。特徴的で、変わった画像が多く、見ていて飽きません!

実はこのブログのトップ画面の画像もこのフリー画像サイトからダウンロードしたものを使っています。

gratisographyのサイトを見に行く


■raumrot

おしゃれなカップルや恋愛っぽい画像が数多くあるフリー画像サイトです。色合いもとっても淡くおしゃれな恋愛系の画像を探しているときはぜひここで探して見てくださいね!



よく質問を受ける画像の入れ方


①挿入したい画像を右クリックする

ここで

「画像のURLをコピー」

「画像のURLをコピー」

をクリック!



②URLから追加の欄に今コピーしたURLを入れましょう

画像の出典元のURLには下のような画像が記載されているページ(フリー画像サイトのトップページではありません)のURLを入れましょう!


画像をこだわっていい記事を書こう!


いかがでしたか?フリー画像サイトは見ているだけでもとっても楽しいですよね!

フリー画像サイトをマスターしてもっといい記事を書いてみましょう!

GGメディアへのご登録ありがとうございます。

GGメディアは

"読者の皆様へお役立ち情報を届ける"

"ライター様の素敵なポートフォリオの1つになる"

をモットーに活動しているメディアです。

素敵な情報をライターの皆様と一緒に発信できればと思っております。

GG MEDIA 編集長